本学では平成19年度から、研究と社会貢献活動のレベルアップを目指した異分野複数教員の連携による「領域?研究プロジェクト」活動を推進してきました。
平成29年度から「重点領域研究」と名称を改め、本学として設定した「健康?福祉」「地域?環境」「モノ?コトづくり」の3重点領域の下に次の7研究を推進しています。(2020.6.1 現在)
【健康?福祉】
組 織 名 |
カリキュラムワーキング |
課 題 名 |
ヒューマンケアリングを中心としたカリキュラムの作成 |
代 表 者 |
住吉 和子 |
メンバー |
渡辺 富夫、森本 美智子 |
組 織 名 |
第2段階に達した高齢社会に対する栄養?腸内環境からのアプローチ |
課 題 名 |
高齢者施設における栄養?腸内環境とフレイルの関係 |
代 表 者 |
入江 康至 |
メンバー |
井上 里加子、原野 かおり、平松 智子、綾部 誠也、佐藤 ゆかり |
組 織 名 |
生活習慣改善に伴う身体の応答?適応の評価 |
課 題 名 |
地域連携を基盤とする生活習慣改善に伴う身体の応答?適応の評価を目的とする介入試験 |
代 表 者 |
綾部 誠也 |
メンバー |
齋藤 誠二、大山 剛史、入江 康至、久保田 恵、住吉 和子、井上 里加子、齋藤 美絵子 |
【地域?環境】
組 織 名 |
NBRG研究会 |
課 題 名 |
岡山の自然資源を活用した多世代交流拠点の創生:キャンパス内緑地における自然教育プログラムの開発 |
代 表 者 |
坂野 純子 |
メンバー |
難波 久美子、沖本 克子、関根 紳太郎、名越 恵美、、石井 裕、デスマレス?エリック、澤田 陽一、畠 和宏、渡辺 富夫 |
【モノ?コトづくり】
組 織 名 |
身体的コミュニケーション技術 |
課 題 名 |
人を引き込む身体的インタラクション?コミュニケーション技術 |
代 表 者 |
渡辺 富夫 |
メンバー |
佐藤 洋一郎、石井 裕、伊藤 照明、西田 麻希子、髙林 範子 |
組 織 名 |
ディジタル?エンジニアリング |
課 題 名 |
ものづくりを支援する数値解析法に関する研究 |
代 表 者 |
尾﨑 公一 |
メンバー |
末岡 浩治、佐藤 洋一郎、村木 克爾、福田 忠生、山内 仁、滝本 裕則、金﨑 真人 |
組 織 名 |
車いす開発ワーキング |
課 題 名 |
車いす介助者の負担軽減のための新規機械式パワーアシストシステムの開発 |
代 表 者 |
大田 慎一郎 |
メンバー |
吉田 智哉、高戸 仁郎 |